育児休暇取得者の声
購買物流部門 M.S社員
※記事の内容および所属は取材当時のものです
Q.産休、育休の長期間の休暇を取得するにあたり不安な部分もあったと思いますが当時の状況はいかがでしたか?
一番最初に頭に浮かんだことは、自分の担当している仕事で周りにご迷惑をかけてしまうなということ。
上司や同僚にお伝えしたところ、温かい言葉をかけていただきました。
ですが妊娠初期は、体調も不安定なことも多く、人によってはひどいつわりで仕事ができない人もいると聞いていたのでいつ休んでしまうか分からないため常に不安はありました。
Q.産休期間中は、どのように過ごしていましたか?
入社してからの初めての長期休暇でしたが、無理はできなかったので、安静に過ごしました。
Q.育児に専念し良かった事を教えてください。
子供が1歳5か月迄、育児に専念させていただくことができました。
一番成長する期間を一緒に過ごすことができて、貴重な時間を過ごすことができました。
Q.今の一日の流れ(平日)、スケジュールを教えてください。
| 6:00 | 起床、朝ご飯、家事、保育園準備 |
|---|---|
| 8:00 | 保育園(送り)、通勤 |
| 10:30~16:50 | 仕事 ※出社の日は夫が保育園のお迎え |
| 19:30 | 家事、夜ご飯、お風呂 |
| 21:00 | 就寝 |
| 6:00 | 起床、朝ご飯、家事、保育園準備 |
|---|---|
| 9:00 | 保育園(送り) |
| 9:20~16:50 | 仕事 |
| 17:00 | 保育園(お迎え) 家事、夜ご飯、お風呂 |
| 21:00 | 就寝 |
Q.仕事&育児の両立のために、ご家族との決め事があれば教えてください。
・疲れを残さないために、家族一緒に布団に入り早めに就寝すること
・仕事は一生懸命取り組み、休みの日は家族で過ごす時間を大切にする
・旅行など、思い出を大事にする
・育児に対してはどうしてもイライラすることもあるが、趣味や一人の時間を過ごしリフレッシュをする
Q.復帰に対しての不安はありましたか?
・私の場合は育休中に事務所が移転し、通勤時間が2.5Hかかることが分かり、通勤する際は家族の協力が必要で、テレワークなどの制度が継続するのか、仕事に育児に両立することが可能なのかなどが不安でした
・また、お互いの両親が地方や仕事をしていたりと、フォローしてもらうことが不可能だったため夫婦で協力し家庭を回すことが決まっていたので、その点も不安でした
・子供が初めての保育園で、慣れるのか、体調を崩すことが多くなった場合仕事を急遽休むことで、会社に迷惑をかけるのではないかということで不安もありました
Q.復帰に関しての不安解消法がありましたら教えてください。
案ずるが生むがごとしといいますが、悩んでいても未来のことは分からないのでまずはやってみて、壁にぶつかったら考えようと思いました。
Q.育休中に印象に残ったことは?
・子育てが想像以上に大変でした、0、1歳児の子供と2人で家にいても言葉か通じない赤ちゃんの相手、思い通りに事が進まない、一人時間が作れないというストレスで悩むこともありました。
・また、子育ては1日では成長が目に見えず、達成感がすぐには分からないことが多くできていないことや、悩みにぶつかった時が、どうしたらよいか迷うことが多くありました。
・振り返ってみると、その時の悩みなどを忘れてしまうくらい、子供の成長が目に見えて、1つ1つできることが増えている姿を見ると、うれしく感じます。
Q.仕事に復帰して変わったことなどはありますか?
・家で子供と過ごしていた時より、仕事をしお迎えに行った時の笑顔を見たり、自宅に帰って子供と過ごすと、離れている時間がある分、優しく接することができる気がします。笑
・仕事に対してのメリハリもつきました。時短勤務という限られた時間での勤務なので勤務中は、時間内に終えられるように集中することもできますし現状テレワークを利用させていただけているので、通勤時間を勤務時間に割り当てることができるためテレワークだと1日のうちで会社に貢献できる時間が増え、精一杯仕事に取り組む事ができています。
・独身時代と違い、自分のための仕事ではなく、復帰後は家族のための仕事と思えるようになりプライベートと仕事にメリハリを付け取り組むことができています。
Q.今後の目標と後輩パパママへのメッセージ
子育てと仕事の両立は、不安もあるかと思います。
けれど、同じ環境の方と話をすると、みんな同じ悩みを抱えていたり、思わぬ解決策を教えてくれるケースもあります。
個々で悩まず、仕事と子育てを両立し頑張っている人とぜひ話をしてみてください!
私もたくさん助けられました!